ゴルフのプレーイング4とは|目的やルール、スコアの数え方を解説

基礎知識

※当サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。

プレーイング4(プレ4)は、ほとんどのゴルフ場で採用されているローカルルールです。ティーショットがOBでも前進して4打目を打てる本ルールは、多くのアマチュアゴルファーの味方といえます。

しかし、プレーイング4の詳細なルールを完全に理解している人は、多くないのではないでしょうか。打数の数え方はもちろん、細かい規則を理解してラウンドに役立てましょう。

本記事では、プレーイング4の意味や目的、規則などを解説するため、ぜひご覧ください。

プレイング4とは

プレイング4(プレーイングフォー)とは、ティーショットがOBになった際に前方の特設ティーから4打目としてプレーを継続できるルールです。プレイング4は、ほぼすべてのゴルフ場のローカルルールとして定められています。

プレイング4の主な目的は、スロープレーの防止です。

正式なルールでは、ティーショットでOBを出したら3打目もしくは暫定球として、同じ場所から打ち直しが必要です。しかし「連続してOBになった」「セカンド地点でボールが見つからず後ろから打ち直し」などが起こるとプレー時間が延び、後続のプレーヤーに迷惑がかかります。

プレイング4を活用すれば、ティーショットがOBだったり、ボールをロストしたりしても、前方から4打目を打てるため、円滑なプレーが可能となります。

プレイング4の特設ティーは残り距離100~150ヤードなど、ティーショットをナイスショットしたような位置に設置されているケースが多いです。一般的なアマチュアゴルファーであれば、その場で3打目を打つよりも有利にラウンドを進められるルールとなっています。

プレイング4からのショットは何打目?|打数の数え方

プレーイング4からのショットは、文字通り「4打目」となります。

<strong>筆者のコメント</strong>
筆者のコメント

「OB後の打ち直しの3打目がナイスショットだった」とイメージするとわかりやすいです!

プレーイング4があるホールはティーイングエリアに看板がある

プレイング4が採用されているホールは、ティーイングエリアに以下のような看板が設置されています。

ティーショットがOBの場合、前方特設ティーよりプレーイング4にてショットしてください

ティーショットがOBの場合、前方特設ティーよりプレーイング4にてプレーすることができる

ティーショットの前に看板をし、OBを出した際は暫定球を打つのか前進4打でプレーできるのか確認しましょう。

プレイング4の別の呼び方

プレイング4(プレーイング4)は、以下のように呼ばれることがあります。

  • 前進4打
  • プレ4
  • マエヨン

意味は全く同じですが、会話のなかで異なる呼び方が出てくる場合があるので、覚えておくと良いでしょう。

プレイング4は必ず使用しないといけない?

プレイング4を必ず使用する必要があるか否かは、ローカルルールによって異なります。

たとえば、以下のような表記であれば、プレーイング4を使うか、暫定球として3打目を打ち直すかはプレーヤーが選択できると考えられます。

ティーショットがOBの場合、前方特設ティーよりプレーイング4にてプレーすることができる

とはいえ、一般的なアマチュアゴルファーの場合、プレイング4を使ったほうが有利になることが多いです。スロープレーの防止にもつながるので、基本的には前進4打でプレーするのがおすすめです。

一方で、以下のような表記の場合は、プレイング4の利用が推奨されている可能性があります。

ティーショットがOBの場合、前方特設ティーよりプレーイング4にてショットしてください

詳しい規定は、各ゴルフ場のローカルルールによって異なります。

たとえば、デイリー信楽カントリー倶楽部の倶楽部競技概要には、以下の記載があります。

【第1打がアウトオブバウンズ(白杭・黄黒)の場合】
甲賀8番ホール以外の全てのホールにおいて、特設ティーよりプレイング4にてプレーしなければならない。その場合、ティーアップをすることができる。
引用:平日月例杯 | デイリー信楽カントリー倶楽部 | 滋賀県甲賀市信楽町のゴルフ場

プレイング4でのプレーが義務づけられていると解釈できるでしょう。3打目としてティーショットを打ち直すと、誤所からのプレーとみなされる可能性があります。

詳しい規則は、各ゴルフ場で個別に確認すると良いでしょう。

プレイング4からはティーアップができる

プレーイング4の特設ティーからのショットは、通常ティーアップが認められています。

<strong>筆者のコメント</strong>
筆者のコメント

極論をいえば、ロングホールのプレイング4からティーアップしてドライバーを打っても問題ありません!

ゴルフ上級者はティーアップせずに打つ方が多いですが、初心者や中級者であればティーアップした方が打ちやすいでしょう。

プレーイング4を使うのはOBを打って焦っているタイミングかもしれませんが、そのような時こそ落ち着いてティーアップをして、被害を最小限に留める選択肢も有力となります。

ただし、特設ティーではなくドロップゾーンの場合は、ティーアップではなくドロップを行う必要があります。

<strong>筆者のコメント</strong>
筆者のコメント

ドロップゾーンは、池ポチャなどのペナルティーエリアに入ってしまったときに使うのが一般的です!

正式な試合にプレイング4はある?

プレイング4はローカルルールなので、プロの試合はもちろん、アマチュア競技でも正式な試合では使えません。たとえセカンド地点でボールをロストしたとしても、ティーイングエリアに戻って3打目を打ち直す必要があります。

ただし、月例杯などではプレイング4を採用しているゴルフ場もあります。

プレイング4が廃止って本当?

現在はプレーイング4が廃止されているコースが存在します。その背景には、2019年のルール改正で行われたローカルルールへの以下の提案があります。

ローカルルールで定められていれば、ショットが白杭を超えたと思われる位置の至近にボールを出し、2打罰でプレーできる

<strong>筆者のコメント</strong>
筆者のコメント

簡単にいえば「OBを出した際に2打罰を受ければ、横に出して打てる」という提案です!ちなみに、目的は「スロープレーの防止」にあります!

実質的にプレーイング4と同じ役割を果たすため、従来の特設ティーが不要となったわけです。

しかし、本ルールの採用はローカルルールの内容によって異なります。従来通り特設ティーを設置しているゴルフ場も多いため、事前にスコアカードに記載されているローカルルールを確認しましょう。

ショートホールではプレイング3を設置するコースもある

谷や池があるショートホールでは、プレーイング3が設置されているケースがあります。

基本的なルールはプレーイング4と同様で、ティーショットが谷や池に入った場合は前方の特設ティーから3打目としてプレー可能です

通常、ティーショットが池(ペナルティエリア)に入った場合は、ティーイングエリアもしくはペナルティエリアを横切った地点から3打目を打つことになります。しかし、プレーイング3が設置されていれば、グリーン手前などの前方から3打目を打てます。

プレーイング4と同様に、ティーイングエリアに看板が立っているため、どのように対処すべきかを確認しましょう。

まとめ

本記事では、ゴルフのプレーイング4の目的やルール、スコアの数え方などを解説しました。

プレーイング4は、ティーショットでOBを出した際に、前方の特設ティーから4打目を打てるローカルルールです。グリーンの近くからティーアップしてボールを打てるため、アマチュアゴルファーの大きな味方となるでしょう。

しかし、詳細なルールは各ゴルフ場のローカルルールによって異なります。プライベートのゴルフであれば、そこまで厳密な処置をしない方も多いですが、事前にスコアカードに記載されているルールを確認してプレーを始めましょう。

この記事の著者
ゴルフシグナル編集部 渡邉

20代後半ゴルフ歴14年。学生時代は競技者としてプレーをしていました。皆さんのゴルフライフが少しでも充実する情報をお届けしたいです。

朝日新聞社・ベスティ・スカイAが運営する「golmicio(ゴルミーチョ)」のライターもしています。

「golmicio(ゴルミーチョ)」はこちら

ゴルフシグナル編集部 渡邉をフォローする
基礎知識
スポンサーリンク
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました