この記事では、4番ウッドについて以下の内容を解説しています。
- 飛距離・ロフト角
- 4番ウッドの注目度
- メリット・デメリット
- おすすめモデル6選
決してメジャーではない4番ウッドですが、3番ウッドと5番ウッドの中間のスペックを有するおすすめの番手です。
4番ウッドの採用によって200ヤード前後のマネジメントの難易度が下がり、クラブセッティングの幅も広がります。
この記事を参考して「自分に4番ウッドは向いているか」や「自分に合ったモデルはどれか」を確認してみてはいかがでしょうか。
4番ウッドの飛距離・ロフト角や3番・5番との違いとは
4番ウッドは、文字通り「3番ウッドと5番ウッドの中間のクラブ」です。
ロフト角は16.5度もしくは17.0度のモデルが多く、一般的な男性ゴルファーなら200ヤード前後を打つことができます。
ロフト角 | 飛距離(平均男性) | |
3W | 15.0度前後 | 200~210ヤード |
4W | 16.5~17.0度 | 195~205ヤード |
5W | 18.0前後 | 190~200ヤード |
4番ウッドの呼び方は「バフィー」
4番ウッドの呼び方は「バフィー」もしくは「バッフィ」です。
番手 | 呼び方 |
1W | ドライバー(Driver) |
2W | ブラッシー(Brashie) |
3W | スプーン(Spoon) |
4W | バフィー(バッフィ)(Baffy) |
5W | クリーク(Cleek) |
4番ウッドがマイナーな理由
一般的なウッドの組み合わせは「1W・3W・5W・(7W)」です。
4番ウッドを入れている人は少数派といってもいいでしょう。
4番ウッドを入れる人が少ない理由として「3番・5番とロフト角の差が少ない」点が考えられます。
一般的なロフト角のモデルで考えると、3番ウッドと4番ウッド、4番ウッドと5番ウッドのロフト角の差は1.5度しかありません。
アマチュアゴルファーの場合、3番・5番ウッドを毎回番手通りの飛距離で打てる人は中々いないので、明確な使い分けが難しいと考えられます。
また、近年はユーティリティ(ハイブリッド)を入れる方が多く、代わりに4番ウッドが抜かれた可能性もあるでしょう。

逆に「3Wと5Wは必ず必要」という考えを捨てると、4番ウッドが有力な選択肢となってきます!
現在は4番ウッドの注目度が上がっている⁉
決してメジャーではない4番ウッドですが、近年は注目されている側面もあります。
例えば、アダム・スコット選手は、2023年に「1W・4W・7W」の組み合わせを採用した実績があります。
女子プロでいえば、ネリー・コルダ選手が16.5度のウッドを採用した例があります。
3番ウッドをロフト角16.5度に調整していることも多いですが、PGAツアープロの中では16.5度の選択肢は決して珍しくありません。
また、3番ウッドの次に「3HL(ハイローンチ)」という番手の名称で16.5度のモデルを出しているメーカーもあります。

アマチュアゴルファーにとってもメリットが大きいクラブなので、3番HL(16.5度)や4番の導入を検討してみてはいかがでしょうか!
4番ウッドのメリット
4番ウッドはゴルファーのクラブセッティングや200ヤード前後のショットが変わるメリットがあります。
ここでは、4番ウッド独自の2つのメリットを解説します。
飛距離と高さが両立している
4番ウッドは飛距離と高さが両立しているクラブです。
3番ウッドよりもロフト角が大きいので、理論上は3W>4W>5Wの飛距離となります。
ただ、3番・4番ウッドのロフト角1.5度の差をはっきりと飛距離の差に出す難易度は高いです。
また、ヘッドスピード40m/s前後のゴルファーが3番ウッドでしっかりキャリーを出す再現性も高くはありません。
実際に3番ウッドと4番ウッドで飛距離がほとんど変わらないケースも多いです。
むしろ、ヘッドスピードが遅めの方の場合、高弾道となる4番ウッドの方が飛距離が出る可能性もあるでしょう。
ロフト角が大きい分非力な方でも弾道を上げやすく、200ヤード前後の再現性を高められるはずです。
クラブを1本少なくできる
4番ウッドを入れることで、3番ウッドと5番ウッドの両方を抜ける点もポイントです。
4番ウッドは、3番ウッドと5番ウッドの両方に近い働きをします。
そのため、4番ウッドを入れれば、3番と5番を両方入れる旨味が少なくなるでしょう。

4番ウッドを採用した際のウッドの組み合わせは4番と7番がおすすめです!
そして、ウッドの数が一本少なくなれば、新たにウェッジやユーティリティを加えることができます。
近年はウェッジ3本体制が主流になりつつあります。
ウェッジが1本増えればショートゲームの選択肢の幅が広がり、スキルではなくクラブに任せてピンに寄せられるはずです。
また、ユーティリティを追加すれば、ウッドとアイアンの飛距離の差を縮められます。
いずれにせよ、難しい3番ウッドよりもコースマネジメントの再現性が高まり、スコアアップに繋がるでしょう。
▼関連記事
7番ウッド(7W)おすすめ10選|飛距離や選び方、ユーティリティとの比較も解説
48度のウェッジおすすめ15選|選び方やおすすめのゴルファーも解説
【2025年】バンカーが簡単になるサンドウェッジおすすめ10選|選び方や専用ウェッジも紹介
4番ウッドのデメリット
一方で、4番ウッドにはデメリットがあることも事実です。
ここでは2つのデメリットを紹介します。
初心者には難しい可能性がある
4番ウッドは3番ウッドと比較するとやさしいクラブです。
ただ5番ウッドよりは、安定して打つ難易度が高いです。
そのため、5番ウッドの安定性が低い方にとっては難しいと感じる可能性があるでしょう。
モデル数が少ない
4番ウッドは3番ウッドや5番ウッドと比較してモデル数が少ないです。
3番と5番を展開していても、4番は製造していないメーカーが多いです。
そのため、幅広い選択肢の中から自分に合ったクラブを選びたい方には向いていない可能性があります。
表示上の「4番」にこだわる必要はない│ロフト角16.5度が目安!
クラブを選ぶ際は「4番」という番手に拘る必要はありません。
ゴルフにおいて飛距離を決める大きな要素が「ロフト角」であるためです。
例え「3番」として販売されていても、ロフト角が16.5度であれば4番ウッドに近い働きをします。(シャフトの長さを考慮しない場合)
実際にロフト角16.5度の「3HL」という番手を製造しているメーカーも多いです。
4番ウッドの購入を検討する際は、4番以外にも「3HL」の番手を候補にしながら選択しましょう。
4番ウッドおすすめ7選
ここでは、4番ウッドおすすめモデル7選を紹介します。
- G440 MAXフェアウェイウッド【ピン】
- GT2 フェアウェイメタル【タイトリスト】
- ゼクシオ 13 フェアウェイウッド【ゼクシオ】
- ELYTE Xフェアウェイウッド【キャロウェイ】
- PXG 0311 BLACK OPSフェアウェイ【PXG】
- DARKSPEED X フェアウェイ【コブラ】
- XP-03FW【カムイ】
G440 MAXフェアウェイウッド【ピン】
「G440 MAXフェアウェイウッド」は、飛距離とやさしさ、高弾道を実現したピンの2025年モデルです。4番・9番と、大手メーカーとして珍しいラインアップが展開されています。
ヘッド内部のホーゼルを軽量化して、低重心化を実現しました。高弾道な「飛び重心」設計となっています。また、前作よりもディープになった新ヘッド形状が採用されており、高慣性モーメントはキープされています。
さらに、計8ポジションの弾道調整機能が搭載されており、ロフト角を±1~1.5度、ライ角をスタンダード・フラットから調整可能です。クラブを自分に合わせてカスタマイズしたい方にもおすすめです。
公式ページ | G440 MAXフェアウェイウッド |
メーカー | PING(ピン) |
発売日 | 2025年2月 |
ロフト角(度) | #3:15 #4:17 #5:19 #7:21 #9:24 |
ライ角(度) | #3:57.5 #4:57.5 #5:58.0 #7:58.5 #9:59.0 |
長さ(インチ) | #3:43.0 #4:43.0 #5:42.5 #7:42.0 #9:41.5 |
ヘッド体積(cc) | #3:186 #4:180 #5:174 #7:165 #9:157 |
総重量(g) | 約318 ※#5 ALTA J CB BLUE(SR)の例 |
シャフト | ALTA J CB BLUE(R/SR/S) PING TOUR 2.0 CHROME(R/S/X) PING TOUR 2.0 BLACK(S/X) FUJIKURA SPEEDER NX GREY |
GT2 フェアウェイメタル【タイトリスト】
タイトリストの「GT2 フェアウェイメタル」は、あらゆるライからの高い打ち出し角と最適スピン、高い許容性が期待できるモデルです。4番ウッドと同等のロフト角16.5度が展開されています。
低く、フェース側に重心を置くことに成功し、従来モデルよりも高い打ち出し角と最適なスピン量を実現しています。また、フェース下部でヒットした際でも過度なスピンを軽減し、高い安定性を発揮する点も魅力です。
タイトリストらしい引き締まった打感と打音も特徴で、ヘッドはツアーでも認められる構えやすい形状となっています。
公式ページ | GT2 フェアウェイメタル |
メーカー | Titleist(タイトリスト) |
発売日 | 2024年8月 |
ロフト角(度) | 13.5 15.0 16.5 18.0 21.0 |
ライ角(度) | 13.5:56.5 15.0:56.5 16.5:56.5 18.0:57.5 21.0:58.0 |
長さ(インチ) | 13.5:43.0 15.0:43.0 16.5:43.0 18.0:42.0 21.0:41.5 |
ヘッド体積(cc) | – |
総重量(g) | – |
シャフト | MITSUBISHI TENSEI 1K BLUE PROJECT X DENALI RED GRAPHITE DESIGN AD DI GRAPHITE DESIGN TOUR AD VF |
ゼクシオ 13 フェアウェイウッド【ゼクシオ】
ゼクシオから発売の「ゼクシオ 13 フェアウェイウッド」は、従来モデルよりも高弾道・高初速を実現したモデルです。
フェースのトゥ側からヒール側まで、フェース面とフレームとなる外周部の剛性を最適化した「BiFLEX FACE」により、センターからオフセンターまでのたわみが大きくなりました。
また、ソールを肉薄化して実打点付近のボールスピードの向上も達成しました。さらに、トゥ・ヒールの厚肉部を拡大して低重心化も実現しています。
4番は3番よりも長さが短くなっているので、よりやさしく高弾道・高初速なショットを打てるはずです。重量が軽めなので、初心者や非力なゴルファーにもおすすめです。
公式ページ | ゼクシオ 13 フェアウェイウッド |
メーカー | XXIO(ゼクシオ) |
発売日 | 2023年12月 |
ロフト角(度) | #3:15 #4:16.5 #5:18.0 #7:20.0 #9:23.0 |
ライ角(度) | #3:58.0 #4:58.5 #5:59.0 #7:59.5 #9:60.0 |
長さ(インチ) | #3:43.25 #4:43.0 #5:42.75 #7:42.25 #9:41.75 ※ダンロップ式 |
ヘッド体積(cc) | #3:186 #4:174 #5:162 #7:147 #9:135 |
総重量(g) | #3:282 #4:285 #5:287 #7:291 #9:295 ※シャフトフレックスSの例 |
シャフト | ゼクシオ MP1300 カーボンシャフト |
ELYTE Xフェアウェイウッド【キャロウェイ】
キャロウェイの「ELYTE Xフェアウェイウッド」は、優れた寛容性と飛距離性能、ドローバイアス設計が特徴のモデルです。4番ウッドに相当する3HL(16.5度)が展開されています。
フェアウェイウッドで課題となる打点のバラつきとフェース下部でのインパクトに着目して開発されており、多少ミスしても安定して飛ばせる効果が期待できます。
また、ロフト角を-1~+2度、ライ角をドローとニュートラルからセッティングできる弾道調整機能も魅力です。
なお、同シリーズ「ELYTEフェアウェイウッド」でも、4番ウッドに相当する3HL(16.5度)が展開されています。
公式ページ | ELYTE Xフェアウェイウッド |
メーカー | Callaway(キャロウェイ) |
発売日 | 2025年2月 |
ロフト角(度) | #3:15 #3HL:16.5 #5:18 #7:21 |
ライ角(度) | #3:60.5 #3HL:60.5 #5:61.0 #7:61.5 |
長さ(インチ) | #3:43.0 #3HL:43.0 #5:42.5 #7:42.0 |
ヘッド体積(cc) | #3:175 #3HL:175 #5:159 #7:148 |
総重量(g) | 約317 ※VENTUS GREEN 50 for Callaway(SR)の例 |
シャフト | VENTUS GREEN 50 for Callaway(R/SR/S) |
PXG 0311 BLACK OPSフェアウェイ【PXG】
PGXの「PXG 0311 BLACK OPSフェアウェイ」は、独自のステンレススチールをフェースに採用し、重心位置を低く設計しています。これにより高い打ち出し角とスピンの最適化が可能です。
また、外周外郭を垂直にシフトさせて表面積を増やしたことで、ヘッドの寛容性も向上させています。
さらに、計3ヶ所にウェイトを搭載している点も特徴です。ウェイト重量はオプションによって細かく調整できるため、重量やバランスにこだわりたい方にもおすすめです。
公式ページ | PXG 0311 BLACK OPSフェアウェイ |
メーカー | PXG |
発売日 | 2024年1月 |
ロフト角(度) | #3:15 #4:17 #5:18 #7:21 |
ライ角(度) | #3:58.5 #4:58.5 #5:59.0 #7:59.5 |
長さ(インチ) | #3:43.0 #4:43.0 #5:42.5 #7:42.0 |
ヘッド体積(cc) | – |
ヘッド重量(g) | #3:215 #4:215 #5:291 #7:224 |
シャフト | Fujikura PXG Prp Series 55g R Fujikura PXG Prp Series 65g R Mitsubishi Diamana V2 PXG 50 R Fujikura Speeder NX Green 50 R Fujikura Ventus Blue 5 R Mitsubishi Diamana GT 50 R Mitsubishi Eldio Gold NO. 03 40 R UST Attas 11 Jack 5 R |
DARKSPEED X フェアウェイ【コブラ】
コブラから発売の「DARKSPEED X フェアウェイ」は「超絶二刀流:飛び&やさしさの融合」を謳ったフェアウェイウッドです。ツアープロでも構えやすく、弾道をイメージしやすいデザインとなっています。
また、低重心設計かつ後方に配置されたウェイトによって、高い打ち出し角・高弾道なショットが可能です。
さらに、AIによる設計により、フェース全体の広い範囲で高い反発性能を発揮する点も魅力です。
ロフト角±1.5度(ライ角±2.6度)の調整ができるので、クラブのバランスや自身の弾道を踏まえて、ベストなスペックでラウンドに臨めるでしょう。
公式ページ | DARKSPEED X フェアウェイ |
メーカー | cobra(コブラ) |
発売日 | 2024年3月 |
ロフト角(度) | #3:15.0 #3HL:16.5 #5:18.0 #7:21.0 |
ライ角(度) | #3:56.7 #3HL:56.7 #5:75.5 #7:58.2 |
長さ(インチ) | オリジナル SPEEDER NX for COBRA:43.25 オリジナル TOUR AD for COBRA:43.0 SPEEDER NX BLACK 50:43.0 TOUR AD VF 5:43.0 SPEEDER NX BLACK 50:43.0 ※3番の例 |
ヘッド体積(cc) | – |
シャフト重量(g) | オリジナル SPEEDER NX for COBRA(S):55.5 オリジナル TOUR AD for COBRA(S):57 SPEEDER NX BLACK 50(S):57 TOUR AD VF 5(S):57 SPEEDER NX BLACK 50(S):54 |
シャフト | オリジナル SPEEDER NX for COBRA(S/SR/R) オリジナル TOUR AD for COBRA(S/SR) SPEEDER NX BLACK 50(S) TOUR AD VF 5(S) SPEEDER NX BLACK 50(S) |
XP-03FW【カムイ】
「XP-03FW」はKAMUIから発売されているフェアウェイウッドです。深めの重心深度と大きめの重心角によって、高弾道でつかまったショットを実現しやすいです。
また、ソール前方に2段階の深さの溝を作ることで剛性がアップし、ソールの撓み性能を最大限に活かせる設計となっています。
ラージサイズのヘッド+シャローバック形状によって投影面積が大きく見える点もポイントです。小さな入射角で払い打つイメージを持ってスイングに臨めるでしょう。
公式ページ | XP-03FW |
メーカー | KAMUI(カムイ) |
発売日 | 2021年 |
ロフト角(度) | #3:15.0 #4:16.5 #5:18.5 #7:20.0 |
ライ角(度) | #3:58.5 #4:58.75 #5:59.0 #7:59.5 |
長さ(インチ) | – |
ヘッド体積(cc) | #3:185 #4:185 #5:175 #7:173 |
ヘッド重量(g) | #3:210 #4:212.5 #5:217.5 #7:222.5 |
シャフト | – |
まとめ
今回は4番ウッドのおすすめモデルや3番・5番との違いなどを解説しました。
4番ウッドは3番ウッドよりも上がりやすく、5番ウッドよりも飛距離が出る番手です。
また4番ウッドの導入によって、3番ウッドと5番ウッドをセッティングから抜く選択肢も現れます。
余裕が出た本数分、ウェッジやユーティリティを導入できれば、戦略性の幅が広がり、スコアアップの要因となるでしょう。
決してモデル数が多くはない4番ウッドですが「自分に合っている」と感じたらピッタリの1本を見つけてみてはいかがでしょうか。
コメント