5番アイアンの飛距離・打ち方は?必要か否かやユーティリティとの比較も解説!

上達法 

※当サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。

アマチュアゴルファーが苦手とするクラブとして「5番アイアン」が挙げられます。

「5番アイアンでダフリやトップのミスがよく出る」
「6番アイアンとの飛距離の差が出ない」

などの悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

また「そもそも5番アイアンの適正な飛距離はどのくらい?」と考える方もいるでしょう。

このような方に向けて、本記事では5番アイアンの飛距離や打ち方、ユーティリティとの比較などを解説しています。

5番アイアンを適正な飛距離で打つためのコツが分かり、ユーティリティの採用も検討できる内容となっているため、ぜひご覧ください。

5番アイアンの飛距離の目安

アマチュアゴルファーの5番アイアンの飛距離は、概ね以下のように考えられています。

非力なゴルファー平均的なゴルファーハードヒッター
145ヤード程度160ヤード程度180ヤード程度

プロゴルファーの場合は、5番アイアンの距離を190ヤードから200ヤードで設定している方が多いです。

ちなみに、世界で戦う松山英樹プロは5番アイアンで220ヤードを打つそうですよ。

また、アマチュアの女性ゴルファーにおける5番アイアンの飛距離は、概ね以下の通りです。

非力な女性平均的な女性力のある女性
105ヤード程度120ヤード程度135ヤード程度

なお、女子プロの場合は165~170ヤード程度に設定している方が多いようです。

ゴルフの飛距離とは「キャリー」か「ラン」か

明確な定義はありませんが、一般的にゴルフの「飛距離」とはキャリーの値を表すことが一般的です。

ランを含んだ値は「総距離」や「トータル」などと呼ばれることが多いように思います。

ランの距離は打ち上げや打ち下ろし、落下地点の状況、地面のウェット具合などにもよって異なります。

また、個々のショットの弾道によっても変わるため「キャリー」と「キャリー+ラン」の飛距離を正しく理解することで、より正確なコースマネジメントが可能となるでしょう。

一般的な話をすると、フェアウェイやグリーンに着弾した場合、5番アイアンで10ヤード程度のランが出ます

ゴルフの飛距離は「ロフト角」で決まる

また、ゴルフの飛距離は番手ではなく「ロフト角」で決まる点に留意してください。

同じ番手でもメーカーごとにロフト角は異なり、ロフト角が1度変わると飛距離が2.5ヤード程度変わるといわれています。

特に昨今は、ストロングロフトの飛び系クラブが流行っているため、番手ごとの飛距離の目安は大きく変わります。

従来の5番アイアンはロフト角25~27度程度のモデルが一般的でしたが、現在は21~23度といったアイアンセットも多いです。

ロフト角が4度変わると1番手変わる計算となるため、番手だけではなくロフト角も踏まえて自分の飛距離を把握しましょう。

番手別 飛距離一覧表

ドライバー・ウッドの平均飛距離

番手非力な方平均的な方ハードヒッタ―
ドライバー(1W)200ヤード225ヤード250ヤード
スプーン(3W)185ヤード205ヤード230ヤード
クリーク(5W)175ヤード190ヤード215ヤード
7W165ヤード175ヤード200ヤード
9W155ヤード165ヤード190ヤード

ユーティリティの平均飛距離

番手非力な方平均的な方ハードヒッタ―
3U175ヤード190ヤード210ヤード
4U165ヤード175ヤード200ヤード
5U155ヤード165ヤード190ヤード
6U145ヤード155ヤード180ヤード

アイアンの平均飛距離

番手非力な方平均的な方ハードヒッタ―
3番アイアン165ヤード180ヤード200ヤード
4番アイアン155ヤード170ヤード190ヤード
5番アイアン145ヤード160ヤード180ヤード
6番アイアン135ヤード150ヤード170ヤード
7番アイアン125ヤード140ヤード160ヤード
8番アイアン115ヤード130ヤード150ヤード
9番アイアン105ヤード120ヤード140ヤード
ピッチングウェッジ95ヤード110ヤード130ヤード
アプローチウェッジ85ヤード95ヤード115ヤード
サンドウェッジ75ヤード85ヤード100ヤード

5番アイアンが飛ばない・難しい理由とは

上記では、5番アイアンの平均飛距離を紹介しましたが、実際のところ、番手通りの飛距離を打てる方はそう多くありません。

5番アイアンは数あるクラブの中でも難しい番手であり、ミスをした結果飛距離ロスをしてしまうためです。

ここでは、5番アイアンが飛ばない・難しい理由を解説します。

クラブが長い

7番アイアンや8番アイアンといったショートアイアンと比べて、5番アイアンはクラブが長い点が特徴です。

クラブが長いと、ボールに対して正確なコンタクトを取ることが難しく、結果としてミスが出やすくなってしまいます

ダフリやトップといった極端なミスに繋がるだけでなく、芯に当たらずに飛距離が落ちるといった原因にもなります。

ロフト角が小さい

5番アイアンは、アイアンの中でもロフト角が非常に小さいです。

ヘッドスピードが遅いアマチュアゴルファーの場合、ロフト角が小さすぎると番手通り飛距離出ない原因となるため注意が必要です。

弾道が低いにも関わらずボールに力がないと、すぐに地面に着弾してしまいます。

また、ロフト角が小さいとスライス系のボールも出やすくなります。

スライス系のボールはドロー系のボールよりも飛距離が出にくく、横に曲がる分も含めて飛距離ロスに繋がることが多いです。

ソール幅が狭い

5番アイアンはユーティリティやショートウッドと比較してソール幅が狭いです。

ソール幅が狭いと、ソールが芝の上を滑りにくくなるため、極端なダフリといったミスが出やすくなります。

また、ソールが狭いと重心が浅く高い位置になるため、中々ボールが上がらない原因ともなります

初心者向けのアイアンや飛び系のモデルは比較的重心位置が深く低いため、ボールが上がってくれますが、ユーティリティやショートウッドと比較して難しいことには変わりありません。

ヘッドが小さい

5番アイアンは、ユーティリティやショートウッドと比較してヘッドが小さい点も難しいと感じる原因となります。

ヘッドが小さいとミートが難しく、アドレス時の安心感も感じにくいためです。

アイアンセットの中で特段ヘッドが小さいわけではありませんが、同じロフト角のユーティリティやショートウッドよりは小さいため、難しさを感じる原因となるかもしれません。

5番アイアンの打ち方のコツ

上述した通り5番アイアンは難しいクラブですが、打ちこなせれば長めのセカンドショットでもツーオンを狙えるようになります。

ここでは、5番アイアンの打ち方のコツを5つ紹介します。

ショートアイアンよりも払い打ちのイメージ

5番アイアンはショートアイアンよりも払い打ちのイメージを持ちましょう。

基本的に、ゴルフではクラブが長くなるほど入射角は小さくなり、払い打ちに近い打ち方となります

ショートアイアンのようにダウンブローの意識が強いと、ダフリや上がらない原因となるため注意が必要です。

体の回転主導で、ほうきで地面を払うようなイメージとなります。

ただし、アッパーブローのようにボールに当たる「すくい打ち」にはならないように注意しましょう。

また、クラブが変わったからといって極端にスイングを変えるのではなく、あくまでも「クラブが変わった結果、同じ動きをしてもクラブの軌道が変わる」という意識が重要となります。

ボールの位置は左足寄り

5番アイアンのボールの位置は、ウェッジやショートアイアンよりも左足寄りです。

具体的なボールの位置は個々のスイングタイプによっても異なりますが、最初は「スタンスの中心からボール1.5~2個分程度左」から始めて、自分に合った位置を探すことをおすすめします。

ボールの位置が右すぎると、インパクトで詰まる原因となります。

また、フェースターンが終わらない状態でボールに当たり、結果としてスライスのミスも発生するため、ショットの軌道を見ながらボールの位置を調整しましょう。

グリップを短めに持つ

5番アイアンが苦手な場合は、グリップを短めに持つこともおすすめです。

グリップを短く持つと、ボールに対して正確なインパクトを取りやすくなり、ダフリやトップといったミスを防げます。

また「短く持ったら飛ばないのでは?」と考える方もいるでしょう。

確かに理論上はヘッドスピードが落ちて飛距離ダウンの原因となりますが、5番アイアンが苦手な方の場合、正確なインパクトによってミート率が上がり、結果として飛距離アップの要因となる可能性があります

そのため、小指1本分程度短く握って練習を始めてみてはいかがでしょうか。

体の回転で振り抜く

5番アイアンは難しいという意識から、手先でコンタクトを取ってしまう方もいます。

しかし、手先でコンタクトを取るとクラブの軌道が不安定になり、かえってダフリやトップの原因となるため注意が必要です。

他のクラブにも共通していますが、体の回転を使ってフィニッシュまで振り抜くことが大切です。

体の軸を保って回転主導のスイングができれば、基本的にヘッドはボールの位置を通ります。

体の回転を使えればヘッドスピードも上がり、飛距離ダウンを防げるため、番手通りの距離を打てるようになりますよ。

脱力する

5番アイアンは比較的飛距離が出る番手です。

5番アイアンは飛ばすクラブ」という意識から余計な力が入って、体の軸のブレや手打ちに繋がるケースが多々あります。

過剰に力んでもヘッドスピードは上がらず、ミスの確率が高まるため「飛距離はクラブが出してくれる」と考えて脱力することを意識しましょう。

脱力の方法は個々のイメージによっても変わりますが「卵を持つイメージ」「グリップをゆらゆら揺らせるくらい」などともいわれています。

5番アイアンの練習方法

5番アイアンは難しいクラブですが、練習すればしっかりと打てるようになります。

ここでは、5番アイアンでおすすめの練習方法を4つ紹介します。

ティーアップしたボールを打つ

5番アイアンはティーアップして打つ練習がおすすめです。

5番アイアンはクラブが長く、飛ばす意識も持ちやすいため、打ち込むミスや、手元が先行するミスが生じやすいです。

そこで、ティーアップして5番アイアンを打つことで、払い打ちでクリーンに打つスイングを習得しやすくなります

また、マットの上から打つ場合は、ダフりに気付かない方もいますが、ティーに大きく当たったらダフリと確認もできるため、安定性の向上に繋がるでしょう。

ハーフショットでボールを打つ

ハーフショットとは、フルスイングの半分程度の大きさの「ハーフスイング」でボールを打つことです。

ハーフショットは小さい動きでボールを打てるため、体の軸がブレにくく正確なコンタクトを取れるようになります。

5番アイアンは力みが出やすく、クラブが長い分オーバースイングにもなりやすいため、まずはハーフショットで確実にコンタクトする感覚を覚えましょう。

ハーフショットの際は体の回転主導でボールを打つ意識が重要となります。

スイングに慣れてきて正確にボールを打てるようになったら、徐々にスイング幅を大きくしていきフルショットまで持っていきましょう。

連続素振り

連続素振りとは、アドレスからトップ、フィニッシュまでスイングをしたら再度切り返してトップに戻ってくるように連続して素振りを行う練習方法です。

連続素振りをスムーズに行うことで、回転主導のスイングやリズム感習得スイングプレーン安定化といった効果を得られます

また、連続素振りには重心が上がることを防ぐ効果がある点もポイントです。

重心が上がるとダフリやトップの原因となるため、連続素振りによってショットの安定性の向上にも繋がります

アマチュアゴルファーに5番アイアンは必要か

アマチュアゴルファーにとって5番アイアンは必須のクラブはありません。

多くのアイアンセットには5番アイアンが含まれていますが、苦手な方は別のクラブへの入れ替えも検討してはいかがでしょうか。

5番アイアンを苦手としている場合、ダフリやトップ、スライスといったミスにより、かえってスコアを崩す原因となりかねません。

また、ミート率が低い場合やヘッドスピードが遅い場合などは、6番アイアンとの飛距離の差を出せない可能性もあります。

現在は、ユーティリティやショートウッドなど、5番アイアンと代替できるクラブも数多く存在します。

そのため、無理に5番アイアンを使わず、より簡単で実用的なクラブの導入を検討することがおすすめです。

実際に筆者のセッティングでも5番アイアンは抜いており、ユーティリティを採用しています。

ユーティリティやショートウッドの採用もおすすめ!

5番アイアンの代替クラブとして、5番ユーティリティや9番ウッドの採用がおすすめです。

ここでは、ユーティリティやショートウッドと5番アイアンの違いを解説します。

なお、ユーティリティはフェアウェイウッドとアイアンの中間の特性を持つクラブです。

後述する各特徴も、ウッドとアイアンの間の能力を発揮するとイメージしてください。

ミスに強い

5番ユーティリティや9番ウッドは、5番アイアンよりもミスに強いという特徴があります。

まず、ソール幅が広い分、多少インパクトが手前に入っても芝の上をソールが滑ってくれるため、極端なミスにはなりにくいです。

また、ユーティリティやショートウッドは芯が広いため、インパクトでバラつきが出ても極端な飛距離ロスにならない点も魅力です。

各クラブをミスへの強さ順に並べると以下のようになります。

①9番ウッド(とても強い)
②5番ユーティリティ(強い)
③5番アイアン(弱い)

ボールを簡単に上げられる

簡単に高弾道のショットを打てる点も5番ユーティリティや9番ウッドの魅力です。

ユーティリティや9番ウッドはソール幅が広く重心も低いため、非力なゴルファーでも簡単にボールを上げることができます。

そのため、番手通りの飛距離が出やすく、6番アイアンと飛距離の差をしっかりと出してコースマネジメントができるようになるでしょう。

各クラブでボールの上がりやすさを比べると、以下のようになります。

①9番ウッド(とても上がりやすい)
②5番ユーティリティ(上がりやすい)
③5番アイアン(上がりにくい)

5番アイアンは全くボールが上がらない」といった方でも9番ウッドならば簡単にボールを上げられるかもしれません。

9番ウッドのおすすめのモデルについては以下の記事で詳細に紹介しているため、ぜひご覧ください。

操作性は5番アイアンに分がある

ただし、ドロー・フェードや高低差の打ち分けといった操作性に着目すると、5番アイアンの方が優れています

5番アイアンはヘッドの体積が小さい分、フェースの開閉といったコントロールをしやすいのです。

プロゴルファーが未だにアイアンを愛用している理由はここにあります。

各クラブの操作性を比べると以下のようになります。

①5番アイアン(操作性が高い)
②5番ユーティリティ(9番ウッドよりは高い)
③9番ウッド(操作性が低い)

5番アイアンは難しいけれど操作性も出したい」と考える場合は、ユーティリティの中でも「アイアン型ユーティリティ」がおすすめです。

アイアン型ユーティリティは、ユーティリティの中でもアイアンに近い性能を持つクラブとなっており、寛容性と操作性のバランスの良さが魅力です。

おすすめのアイアン型ユーティリティについては以下の記事で詳細に紹介しているため、ぜひご覧ください。

まとめ

今回は5番アイアンの飛距離の目安や打ち方、ユーティリティとの比較などを解説しました。

5番アイアンでは、平均的なゴルファーで約160ヤード程度の距離を打てますが、番手通りの飛距離を安定して打てるアマチュアゴルファーは決して多くありません。

そのため、打ち方のコツや練習方法などを理解して、安定性の向上を目指しましょう。

また、無理に5番アイアンを使う必要はなく、5番ユーティリティや9番ウッドといったクラブと入れ替える選択肢も有効です。

自分に合ったクラブを使えればコースマネジメントの幅が広がり、結果としてスコアアップに繋がるため、ぜひ参考にしてください。

この記事の著者
ゴルフシグナル編集部 渡邉

20代後半ゴルフ歴14年。学生時代は競技者としてプレーをしていました。皆さんのゴルフライフが少しでも充実する情報をお届けしたいです。

朝日新聞社・ベスティ・スカイAが運営する「golmicio(ゴルミーチョ)」のライターもしています。

「golmicio(ゴルミーチョ)」はこちら

ゴルフシグナル編集部 渡邉をフォローする
上達法 
スポンサーリンク
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました