64度のウェッジおすすめ10選|難しい?飛距離やバンカーでの打ち方、選び方を解説!

64度 ウェッジ おすすめ ギア情報

※当サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。

「64度のウェッジのおすすめを知りたい」
「アマチュアに64度のロブウェッジは必要?」

などと考えていますか。

現在は世界のトッププロも64度のウェッジを採用しています。アマチュアゴルファーにとってもメリットのある1本です。

しかし、ロフト角が非常に大きい64度のウェッジには、ほかのクラブと比較した注意点もあります。64度ウェッジの特性を適切に理解して、自分に合ったモデルを選択しましょう。

本記事では、64度のウェッジのおすすめ10選やメリット・デメリット、バンカーでの打ち方などを解説します。

※最初からおすすめモデルをチェックしたい方は「こちら」からジャンプできます!

世界のトッププロも採用する64度ウェッジ

現在は、ロブウェッジの代表ともいえるロフト角60度よりも、さらに大きな64度のウェッジを採用しているトッププロが存在します。

【64度の採用実績がある世界のトッププロの例】
・全米オープンの2019年覇者「ゲーリー・ウッドランド選手」
・やメジャー2勝の実績を誇る「ダスティン・ジョンソン選手」
・マスターズ3勝を誇る「フィル・ミケルソン選手」

日本人ゴルファーでは「石川遼選手」が採用していた時期があります。

64度のウェッジは、1打を争うプロゴルファーにとって大きな武器となるクラブです。クラブの特性やメリット・デメリットを確認して「64度のウェッジを採用すべきか」を判断しましょう。

64度のウェッジのメリット│おすすめのゴルファーとは

64度のウェッジの主なメリットは、以下の4つです。

  • スイングを変えずに高弾道のショットを打てる
  • 高スピンなショットを打ちやすい
  • 左足下がりのショットを打ちやすい
  • 大きな振り幅でアプローチできる

以下では、各メリットを詳しく解説します。

スイングを変えずに高弾道のショットを打てる

64度のウェッジは、フェースが最初から大きく上を向いているため、高弾道のショットを打ちやすい特徴があります。ボールを上げる意識やフェースを開く動きが不要なので、スイングを変えずにロブショットを打ちやすいです。

そのため、以下のようなシチュエーションでコースマネジメントの幅が広がるでしょう。

  • バンカー越え
  • 下りのグリーン
  • グリーン手前のピンポジション など

高スピンなショットを打ちやすい

64度のウェッジは、高スピンなショットを打てる点も特徴の1つです。

通常、高スピンのショットを打つ際は、フェースを開いて大きなロフト角を作る必要があります。しかし、64度のウェッジは最初から十分なロフト角があるため、大きくフォームを変えずにスピンが効いたショットを打ちやすいのです。

スピンが効いたショットを打てれば、少ないランでピンに寄せたい場合などに重宝するはずです。

左足下がりのショットを打ちやすい

左足下がりのライからもピンに寄せやすい点が、64度のウェッジのメリットです。

通常、左足下がりのライではボールにスピンがかかりにくく、打ち出しも低くなる傾向があります。通常のAWなどで打つと、ボールがグリーン奥にこぼれてしまうケースがあるでしょう。

そこで、64度のウェッジであれば左足下がりでもAWやSWより高い弾道のショットを打ちやすく、しっかりとスピンも入るため、グリーン上で止めやすくなります

大きな振り幅でアプローチできる

大きな振り幅でアプローチできる点も64度のウェッジの魅力です。

ロフト角が大きい64度のロブウェッジは、当然同じ振り幅だとAWやSWより飛距離が出にくいです。そのため、30~50ヤードのアプローチショットを打つ際も、ある程度大きな振り幅でスイングできます

中には「小さい振り幅のアプローチはザックリやトップが出てしまう」と悩む方もいるでしょう。そのような方は、64度のウェッジを使った大きなスイングのアプローチが有力な対処法になる可能性があります。

64度のウェッジのデメリット│難しい?不要なゴルファーとは

一方で、64度のウェッジにはAWやSWにないデメリットもあります。具体的には、以下のようなゴルファーは、64度のウェッジが不要な可能性があります。

  • ショットの安定性が低いゴルフ初心者
  • ロブショットの必要性が薄いと考えている方
  • 多くのモデルからクラブを選びたい方

ここでは3つのデメリット・注意点を解説します。

安定性を高める難易度が高い

64度のウェッジはロフト角が非常に大きいため、以下のようなミスが出やすいです。

  • ダルマ落とし
  • ザックリ・ダフリ
  • 飛距離のバラつき

64度のロブウェッジを使いこなすには、安定したスイングができる技術に加えて、練習量も必要といえるでしょう。

通常のクラブでもトップやダフリ、飛距離のバラつきが生じる初心者などには向いていない可能性が高いです。

お助けウェッジなら初心者にもおすすめ

ただし、64度のウェッジのなかには、初心者にピッタリのお助けウェッジも数多く存在します

一般的に、ロフト角が大きなクラブは扱いが難しいとされています。しかし、お助けウェッジであれば、安定性や寛容性を発揮しつつバンカーショットやアプローチショットが可能となるでしょう。

むしろ初心者の場合は、お助けウェッジを積極的に活用して、スコアアップを目指す選択肢も有力です。

モデル数が少ない

64度のウェッジは、すべてのメーカーで発売されているわけではありません。

多くのモデルでは58度や60度までの展開となっており、自分が好きなメーカーや使用しているアイアン・ウェッジのメーカーから64度のウェッジが発売されていないケースは多々あります。

そのため、少ないラインナップのなかから、自分に合ったモデルを選ぶ必要があります。アイアンやほかのウェッジと異なるメーカーを使わざるを得ないケースもある点に留意してください。

<strong>筆者のコメント</strong>
筆者のコメント

幅広い選択肢から64度のウェッジを選びたい場合、カスタムも視野に入れることをおすすめします!

日本のゴルフ場ではメリットを最大限に活かせない場合も

日本のゴルフ場では64度のウェッジの性能を最大限に活かせない可能性があります。

64度のウェッジを採用しているゴルファーは海外プロが中心です。海外の芝は日本の芝とは異なり、ボールが沈みやすく、芝の中からクリーンにボールを打つ技術が求められるためです。また、海外ツアーはグリーンの形状やピンポジションが厳しい傾向があり、繊細でシビアなショットを求められるケースが多いです。

一方で、日本のゴルフ場は海外のコースほどシビアなロブショットを求められるケースは少ないです実際に日本のプロゴルファーで64度のウェッジを採用している人は多くありません。マチュアゴルファーが普段プレーするコンディションの場合、ロブショットが必要なケースはさらに少ないでしょう。

もちろん、64度のウェッジを使う目的が明確であれば問題ありませんが、誰しもが必須のクラブとはいえないでしょう。

ゴルフ初心者にロブウェッジが不要な理由とは?▼

64度のウェッジの飛距離

7番アイアンの飛距離が140ヤード程度の標準的なアマチュアゴルファーの場合、64度ウェッジのフルショットの飛距離は50~60ヤード程度です。

このくらいの中途半端な距離のアプローチを苦手としている方も多いため、フルショットでピンを狙える点は大きなメリットとなるでしょう。

ちなみに、石川遼プロが64度のウェッジでフルショットした際の飛距離は65ヤード程度といわれています。

64度のウェッジでバンカーは脱出しやすくなる?

多くの方が苦手としているバンカーショットですが、通常は56~58度前後のSWで打つ方が多いでしょう。そして、56~58度のウェッジのフェースを開いた時のロフト角は、概ね64度程度になります。

つまり、64度のウェッジをバンカーショットで使えば、フェースを開くことなく、スクエアにスイングが可能となります。

しかし、アマチュアゴルファーがバンカーショットを一発で脱出できない原因のひとつは「飛距離の出なすぎ」です。64度のウェッジを通常通りフェースを開いて使うと、さらに飛距離が出なくなり、バンカーから脱出できないリスクが生じるため要注意です。

そのため「オープンに構えて打つバンカーショットが苦手」と考える人などは、64度ウェッジでのバンカーショットを試してみてもよいでしょう。

バンカーショットにおすすめのウェッジはこちら!

64度のロブウェッジの選び方

64度のウェッジを選ぶ際に特に着目すべきポイントは、以下の4点です。

  • ソール幅
  • バウンス角
  • ロフト角のラインナップ
  • 各モデルの性能

ロブウェッジのラインナップは決して多くありませんが、モデルを比較する際の参考にしてください。

ソール幅

ゴルフクラブのソール幅とは、クラブの底の部分であるソールの幅を指します。

ソール幅が広いモデル(ワイドソール)のメリットは寛容性の高さです。多少ダフってもソールが芝の上を滑り、適切にコンタクトできます。また、自然と重心位置が低くなるため、弾道が上がりやすく、安定性も発揮できる点も魅力です。

一方で、ソール幅が狭いモデル(ナローソール)のメリットは、高い操作性を出せる点です。ソールが狭いとフェースのコントロールをしやすくなり、フェード・ドロー、高低差といった操作性が出しやすくなります。

バウンス角

ゴルフクラブのバウンス角とは、リーディングエッジからソールが出っ張っている部分(バウンス)の角度を指します。

バウンス角が大きいモデル(ハイバウンス)は、リーディングエッジが地面に刺さりにくい点が魅力です。多少ダフってもミスの量を最小限に抑えられます。

一方で、バウンス角が小さいモデル(ローバウンス)は、ショットに操作性を出しやすいです。バウンスが地面に当たらないため、スピンや弾道の調節がしやすく、イメージ通りのコースマネジメントが可能となります。

ロフト角のラインナップ

ウェッジのモデルをそろえたい場合は、シリーズのロフト角のラインナップにも着目しましょう。

しかし、64度のウェッジが展開されていれば、幅広いロフト角を取り扱っているはずなので、大きな心配は不要でしょう。

各モデルの性能

各メーカーのモデルによって、スピン性能や寛容性といったさまざまな性能・特徴があります。

なかには、バンカーショットや寛容性などに特化したお助けクラブも存在します。

64度のウェッジに求める性能を明確にして、それに即した性能のモデルを選択しましょう。

64度のウェッジおすすめ10選

64度のウェッジは、ほかのメジャーなロフト角のウェッジと比較すると少ない傾向があります。それでも選択肢は幅広いため、各モデルを比較・検討して自分に合った一本を見つけましょう。

ここでは、64度のウェッジおすすめ10選を解説します。

  • RTZ ウエッジ【クリーブランド】
  • SMART SOLE(スマートソール) FULL-FACE【クリーブランド】
  • DOLPHIN WEDGE(ドルフィンウェッジ)DW-125G【キャスコ】
  • DOLPHIN WEDGE(ドルフィンウェッジ)DW-123【キャスコ】
  • FROG’S LEAP-Ⅱ【オノフ】
  • 無刻印 wedge【オリジナルブランド】
  • FAT SOLE WEDGE【オリマー】
  • DERUNDAⅦ【アルベングループ】
  • ミルドグラインド ハイ・トゥ ウェッジ【テーラーメイド】
  • TUNE Nウェッジ【プロギア】

RTZ ウエッジ【クリーブランド】

「RTZウェッジ」は、ウェッジに求められるスピン性能やフィーリングを理想に近づけたクリーブランドの2025年モデルです。

計4種類のグラインドが存在し、64度はロブショットを含む多彩なショットに対応できる「Adapt(FULL-FACE」で展開されています。

余剰重量の創出に成功しており、より打点位置に近い重心位置を実現している点も特徴です。高い飛距離安定性や方向安定性を発揮します。

さらに、深く狭い高精度設計の溝が高いスピン性能を発揮し、ラフやウェットなコンディションでの安定性にも優れています。

モデル名RTZ ウエッジ
メーカーCleveland(クリーブランド)
発売日2025年2月
ロフト角/バウンス角(度)46/10
48/10
50/10
52/10
54(Adapt)/8
54(Mid)/10
54(Full)/12
56(Adapt)/8
56(Mid)/10
56(Full)/12
58(Low)/6
58(Adapt)/8
58(Mid)/10
58(Full)/12
60(Low)/6
60(Adapt)/8
60(Mid)/10
60(Full)/12
64/8
※カッコ内はグラインド
ライ角(度)64
クラブ長さ(インチ)46:35.5
48:35.5
50:35.375
52:35.375
54:35.25
56:35.25
58:35.0
60:35.0
64:35.0
※60度法
シャフトダイナミックゴールドシャフト
N.S. PRO 950GH neo スチールシャフト
N.S.PRO MODUS3 TOUR 115 スチールシャフト
重量(g)46:466
48:466
50:471
52:471
54:473
56:473
58:475
60:475
64:475
公式サイトDUNLOP GOLFING WORLD

SMART SOLE(スマートソール) FULL-FACE【クリーブランド】

クリーブランドの「スマートソール FULL-FACE」は、大型ヘッドで高い寛容性を誇るモデルです。計4種類のバリエーションが展開されており、64度はボールを高く上げて止めるのに最適な「TYPE-L」となっています。

リーディングエッジバウンスが採用されており、地面への潜り込みを防止できる点も特徴です。ソールが地面を滑るので、ダフリやチャックリで悩む方などにおすすめです。

さらに、まっすぐ構えやすいアライメントラインが搭載されています。大型ヘッドと相まって、安心してターゲット方向にアドレスを取れるでしょう。

モデル名SMART SOLE(スマートソール) FULL-FACE
メーカーCleveland(クリーブランド)
発売日2024年3月
ロフト角/バウンス角(度)42/3(TYPE-C)
50/2(TYPE-G)
58/2(TYPE-S)
64/2(TYPE-L)
ライ角(度)(TYPE-C):66
(TYPE-G):64
(TYPE-S):64
(TYPE-L):64
クラブ長さ(インチ)(TYPE-C):35.0
(TYPE-G):35.5
(TYPE-S):35.25
(TYPE-L):35.0
シャフトKBS Hi-Rev MAX105スチールシャフト
重量(g)(TYPE-C):463
(TYPE-G):439
(TYPE-S):446
(TYPE-L):448
公式サイトDUNLOP GOLFING WORLD

DOLPHIN WEDGE(ドルフィンウェッジ)DW-125G【キャスコ】

キャスコから発売されている「ドルフィンウェッジ DW-125G」は、前作「DW-123」のセミグースネックモデルです。

大きな特徴は「潜らない・刺さらない・跳ねない」を実現した「クアッドソールX」です。バウンス角をトゥ・センター・ヒールで変化させ、スイング時の抵抗の減少に成功しました。高い抜けの良さを発揮し、ダフリのミスを軽減します。

また、フェースを開かなくてもソール全体が機能するため、スイングは変えずにシンプルかつやさしく打つことができます。ほかにも、砂に潜らない「ヒールフィン」や、ザックリミスを防ぐ「ピラミッドシェイプ」など、やさしさを高めるさまざまな機能が搭載されています。

モデル名DOLPHIN WEDGE(ドルフィンウェッジ) DW-125G
メーカーkasco(キャスコ)
発売日2025年2月
ロフト角/バウンス角(度)46:3.0/1.0/-11
48:3.0/1.0/-10
50:3.0/1.0/-9
52:3.0/1.0/-8
54:3.0/1.0/-7
56:8.0/3.0/-5
58:8.0/3.0/-3
60:8.0/3.0/-1
64:8.0/3.0/1
※センター・ヒール・トゥ
ライ角(度)46:63.0
48:63.0
50:63.0
52:63.0
54:63.5
56:63.5
58:63.5
60:63.5
64:63.5
クラブ長さ(インチ)46:35.25
48:35.25
50:35.25
52:35.25
54:35.0
56:35.0
58:35.0
60:35.0
64:35.0
シャフトDYNAMIC GOLD S200
N.S.PRO MODUS3 TOUR120
N.S.PRO ZELOS7
N.S.PRO ZELOS6
N.S.PRO ZELOS7 LADIES
N.S.PRO ZELOS6 LADIES
重量(g)46:473
48:473
50:473
52:473
54:479
56:479
58:479
60:479
64:479
※DYNAMIC GOLD S200の例
公式サイトキャスコ公式サイト

ドルフィンウェッジについて詳しくはこちら!▼

DOLPHIN WEDGE(ドルフィンウェッジ)DW-123【キャスコ】

「ドルフィンウェッジ DW-123」は、先述した「DW-125G」の前作モデルです。ストレートネックである点がDW-125Gとの大きな違いです。セミグースネックよりもストレートネックが好みの方におすすめします。

また、ダフリを防止してやさしさを実現するテクノロジーは、おおむねDW-125Gと共通しています。クアッドソールXやヒールフィン、カットオフトゥなど、独自の技術が豊富に取り込まれた一本になっています。

さらに、スピン性能を向上させたスコアライン設計や、ショットの安定性を高めたミーリング加工もポイントです。

クラブ名DOLPHIN WEDGE DW-123
発売日2023年3月
ロフト角:バウンス角(センター/ヒール/トゥ)46:2.0/0.0/-12
48:2.0/0.0/-11
50:2.0/0.0/-10
52:2.0/0.0/-9
54:2.0/0.0/-8
56:7.0/2.0/-6
58:7.0/2.0/-4
60:7.0/2.0/-2
64:7.0/2.0/0
ライ角(度)46:63.0
48:63.0
50:63.0
52:63.0
54:63.5
56:63.5
58:63.5
60:63.5
64:63.5
長さ(インチ)46:35.25
48:35.25
50:35.25
52:35.25
54:35.0
56:35.0
58:35.0
60:35.0
64:35.0
重量(g)46:446
48:446
50:446
52:446
54:452
56:452
58:452
60:452
64:452
※N.S.PRO 950GH neoの例
ヘッド素材軟鉄
シャフトN.S.PRO 950GH neo
Dolphin DP-231
公式価格(税込)24,200円~

FROG’S LEAP-Ⅱ【オノフ】

オノフから発売の「FROG’S LEAP-Ⅱ」は、バンカーやアプローチが苦手なゴルファー向けに開発されたお助けウェッジです。

寛容性を高めるための大きな要因が「スーパーワイドツインカットソール」です。非常に幅広なソールに加え、ソールセンターを凹ませた独自のソール形状により、アプローチでのザックリやトップ、ヘッドが砂に潜り込むバンカーでのミスを防止します。

また、ポンと置くだけで自然とハンドファーストになるすわりの良さや、ヘッドが開閉しにくいデザインにより、よりシンプルなスイングが可能となっています。方向性や飛距離のバラつきを最小限に抑えられるでしょう。

モデル名FROG’S LEAP-Ⅱ
メーカーONOFF(オノフ)
発売日2018年7月
ロフト角/バウンス角(度)51
58
64
ライ角(度)20/3
クラブ長さ(インチ)34.75
シャフトN.S.PRO 950GH neo
重量(g)51:445
58:449
64:449
公式サイトONOFF

無刻印 wedge【オリジナルブランド】

「無刻印 wedge」は海外の製造工場と直接打ち合わせを行い、一貫製造・直接輸入によってコストを最小限に抑えたモデルです。1本3,000円台で購入できるため(Amazon/楽天の場合)「お試しで64度のウェッジを使ってみたい」などと考える方におすすめです。

ヘッドはオーソドックスなストレートネック形状です。ソール幅がナロー気味であるため、十分に操作性を出せます

また、フェース面が大きめのためアドレス時の安心感があり、バウンスもしっかりついています。バンカーでのエクスプロージョンも容易になるでしょう。

モデル名無刻印 wedge
メーカーオリジナルブランド
発売日
ロフト角/バウンス角(度)46/6
48/8
50/8
52/10
54/10
56/10
58/10
60/12
62/12
64/12
70/10
72/10
ライ角(度)64
クラブ長さ(インチ)46:35.5
48:35.5
50:35.5
52:35.5
54:35.5
56:35.0
58:35.0
60:35.0
62:35.0
64:35.0
70:35.0
72:35.0
シャフトオリジナルスチールシャフト
重量(g)46:461
48:461
50:461
52:461
54:461
56:469
58:469
60:469
62:469
64:469
70:469
72:469

FAT SOLE WEDGE【オリマー】

オリマーの「FAT SOLE WEDGE」は、全米工房でヒットし、日本にも上陸してきた初心者~中級者向けのハイロフトウェッジです。

非常にワイドなソール形状によって、高い寛容性や低重心化を実現しています。バンカーや難しいライでも安定したショットを可能となるでしょう。

価格も5,000円~7,000円台(Amazon/楽天)であるため、比較的気軽に購入しやすいウェッジといえるでしょう。

モデル名FAT SOLE WEDGE
メーカーORLIMAR(オリマー)
発売日
ロフト角/バウンス角(度)60/7
64/7
ライ角(度)60:64.0
64:64.0
クラブ長さ(インチ)35.0
シャフトオリマーカスタムスチールシャフト
重量(g)304

DERUNDAⅦ【アルベングループ】

「DERUNDAⅦ」はバンカーからの脱出に特化したお助けウェッジです。

58度と64度の2種類が展開されており、64度はトップのミスが多い方や、硬めのバンカーが苦手な方におすすめの一本となっています。

ルールにも適合しているため、バンカーからの脱出を目的として64度のウェッジを求めている方にもピッタリです。

なお、グリーン周りのアプローチに特化した「YORUNDAⅦ」も発売されています。

モデル名DERUNDAⅦ
メーカーアルベングループ
発売日2018年
ロフト角(度)58
64
ライ角(度)
クラブ長さ(インチ)
シャフトカーボン
スチール
重量(g)465
※スチールシャフトの場合
公式サイトAlpenGroup アルペングループ

ミルドグラインド ハイ・トゥ ウェッジ【テーラーメイド】

※リンクの写真は60度です。

テーラーメイドから発売の「ミルドグラインド ハイ・トゥ ウェッジ」は、モデル名の通りフェースのトゥ側を高く設計し、ヒールに寄った重心をセンターに移動した点が特徴のモデルです。

高いスピン性能や操作性を発揮し、さまざまなライから多彩なショットを打ちやすくなります。

また、56~64度のモデルはフェース全面にスコアラインを並べる「フルスコアライン設計」により、安定したスピン量を実現しています。

エイジドカッパーフィニッシュ」仕上げにより、ヘッドを使い込むことで味わいの深い色に変化していく点もおすすめのポイントのひとつです。

モデル名ミルドグラインド ハイ・トゥ ウェッジ
メーカーTaylorMade
発売日2018年10月
ロフト角/バウンス角(度)50/9
52/9
54/10
56/10
58/10
58(ATV)/12
60/10
64/12
ライ角(度)64
クラブ長さ(インチ)50:35.5
52:35.5
54:35.25
56:35.25
58:35.0
58(ATV):カスタム受付
60:35.0
64:カスタム受付
※N.S.PRO 950 GHの例
シャフトDynamic Gold
N.S.PRO 950GH
重量(g)50:約445
52:約445
54:約454
56:約454
58:約457
58(ATV):カスタム受付
60:約457
64:カスタム受付
※N.S.PRO 950 GHの例
公式サイトミルドグラインド ハイ・トゥ ウェッジ

TUNE Nウェッジ【プロギア】

※リンクの写真は58度です。

プロギアから発売の「TUNE Nウェッジ」は「グリーン周りを易しくするニッポンウェッジ」がコンセプトのモデルです。

少し浮いた状態でのショットが多い日本芝に合う小FP設計となっており、ボールをやさしく拾うことができます。

また、フェース面のレーザーミーリングにより、ショットの安定性の向上に成功しています。ロフト角も48~64度まで2度刻みと豊富であるため、アイアンや目的に合わせて柔軟にセッティングしやすいモデルといえます。

モデル名TUNE Nウェッジ
メーカーPRGR(プロギア)
発売日2018年9月
ロフト角/バウンス角(度)48/8.5
50/10.0
52/10.0
54/12.0
56/12.5
58/12.5
60/11.0
62/10.0
64/10.0
ライ角(度)64.0
クラブ長さ(インチ)
シャフト
重量(g)48:292.0
50:294.5
52:294.5
54:294.5
56:298.5
58:298.5
60:298.5
62:298.5
64:298.5
※ヘッド重量
公式サイトプロギア(PRGR)オフィシャルサイト

まとめ

今回は、64度のウェッジおすすめ10選や飛距離、バンカーでの使い方、自分に合ったクラブの選び方などを解説しました。

世界で戦うプロゴルファーには取り入れられている64度のウェッジですが、日本においては未だマイナーなクラブといえます。

しかし、ロブショットを打ちたい方やバンカー脱出を目的としている方にとっては、有力な選択肢となる1本です。寛容性に優れたお助けウェッジも数多く展開されているため、自分にピッタリの1本を見つけてくださいね。

62度ウェッジのおすすめモデルはこちら!▼

この記事の著者
ゴルフシグナル編集部 渡邉

20代後半ゴルフ歴14年。学生時代は競技者としてプレーをしていました。皆さんのゴルフライフが少しでも充実する情報をお届けしたいです。

朝日新聞社・ベスティ・スカイAが運営する「golmicio(ゴルミーチョ)」のライターもしています。

「golmicio(ゴルミーチョ)」はこちら

ゴルフシグナル編集部 渡邉をフォローする
ギア情報
スポンサーリンク
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました