2番ユーティリティ(UT)おすすめ10選|飛距離やロフト角、ウッドとの比較は?

ギア情報

※当サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。

本記事では、2番ユーティリティおすすめ10選や飛距離、ロフト角、メリット・デメリットなどを解説します。

2番ユーティリティは、180~200ヤード程度の距離でも高弾道かつやさしく打てるゴルフクラブです。同程度の距離を打てる5番ウッドと比較して、ミートがしやすくラインや操作性も出しやすいため、幅広いゴルファーにおすすめです。

2番ユーティリティは多様なメーカーから発売されており、それぞれ特徴も異なります。クラブの選び方や各モデルの特徴を踏まえて、自分にピッタリの1本を見つけてください。

※最初からおすすめの2番ユーティリティをチェックしたい方は「こちら」からジャンプできます!

<strong>筆者のコメント</strong>
筆者のコメント

「2番ユーティリティが向いているか」「5番ウッドとどちらがいいか」なども判断できる内容となっています!

  1. 2番ユーティリティ(UT)の飛距離・ロフト角は?
  2. 2番ユーティリティ(UT)の使い方
  3. 2番ユーティリティ(UT)を使う4つのメリット
    1. 5番ウッドよりラインを出して打ちやすい
    2. 5番ウッドよりコンタクトしやすい
    3. アイアンより寛容性が高い
    4. ティーショットでも使いやすい
  4. 2番ユーティリティ(UT)の3つのデメリット
    1. 5番ウッドよりシャフトが短い
    2. 5番ウッドよりボールが上がりにくい
    3. 5番ウッドよりモデル数が少ない
  5. 2番ユーティリティ(UT)と5番ウッドはどちらがおすすめ?
    1. ミートのしやすさ│ユーティリティの方がミートしやすい
    2. 寛容性│5番ウッドの方がやさしい
    3. 操作性│2番ユーティリティの方が高い
    4. 弾道│2番ユーティリティの方が低弾道
  6. 2番ユーティリティ(UT)の選び方
    1. ロフト角
    2. ヘッド形状
    3. メーカー
  7. 2番ユーティリティ(UT)おすすめ10選
    1. Qi35 レスキュー【テーラーメイド】
    2. G440ハイブリッド【ピン】
    3. PARADYM SUPER HYBRID【キャロウェイ】
    4. ZXi ハイブリッド【スリクソン】
    5. B1ST HY ユーティリティ【ブリヂストン】
    6. PXG 0311 BLACK OPSハイブリッド【PXG】
    7. KING TEC Utility Irons【コブラ】
    8. DS-ADAPT Hybrid【コブラ】
    9. UFO Speed by POWER TORNADO【キャスコ】
    10. ORM-025UT ユーティリティアイアン【オリマー】
  8. まとめ│180~200ヤードは2番ユーティリティ(UT)がおすすめ!

2番ユーティリティ(UT)の飛距離・ロフト角は?

一般的なアマチュアゴルファーが2番ユーティリティを使うと、おおむね180~200ヤードの飛距離となります。飛距離でいえば5番ウッドと同程度です。

ロフト角は「16~18度」のモデルが一般的です。

5番ウッドよりもクラブが短い分、同じロフト角だと2番ユーティリティの方が飛距離は落ちる傾向があります。理論上は「5番ウッドのロフト角-2度」程度で同程度の飛距離になると考えましょう。

ただ、ユーティリティはクラブが短い分コンタクトしやすい点が特徴のひとつです。芯で打ちやすいので、平均飛距離はウッドと大きく変わらない例もあります。

2番ユーティリティ(UT)の使い方

2番ユーティリティの代表的な使い方は、以下の通りです。

  • 3番ウッドの次に長いクラブとしてセッティング

2番ユーティリティを入れる場合、5番ウッドは抜く選択肢も有力です。もちろん、セッティングする目的が異なる場合は、両方入れる選択肢もあるでしょう。

2番ユーティリティを入れて5番ウッドを抜く場合、ショートウッド入らず、短いクラブはユーティリティとアイアンで構成されます。

2番ユーティリティ(UT)を使う4つのメリット

2番ユーティリティは、アマチュアゴルファーにもメリットが大きいクラブです。以下では、4つのメリットを紹介します。

  • 5番ウッドよりラインを出して打ちやすい
  • 5番ウッドよりコンタクトしやすい
  • アイアンより寛容性が高い
  • ティーショットでも使いやすい

5番ウッドよりラインを出して打ちやすい

2番ユーティリティは5番ウッドよりも弾道が低い(中弾道)ため、ラインを出したショットを打ちやすいです。

アゲインストの場面や曲げたくない場面でも、安定したショットを実現しやすいはずです。

また、5番ウッドは吹け上がる方も、2番ユーティリティの導入によって強弾道のショットを得られ、風に負けずに飛距離アップできる可能性があります。

<strong>筆者のコメント</strong>
筆者のコメント

もちろんロングアイアンよりは高弾道になるので、非常に万能なクラブといえますね!

5番ウッドよりコンタクトしやすい

2番ユーティリティは、5番ウッドよりもシャフトが短い傾向があります。シャフトが短いとボールと身体の距離が近くなり、正確にコンタクトしやすくなります。

結果としてミート率が安定し、左右への曲がりが少なくなりやすいので、毎回安定して同じ飛距離を打ちやすくなるでしょう。

5番ウッドは左右に曲がりすぎる方にも向いている可能性があります。

アイアンより寛容性が高い

2番ユーティリティは、ロングアイアンよりも寛容性が高いです。

芯が広いので、多少打点にバラつきがあっても安定したショットを実現できます。

また、アイアンより簡単にボールが上がるので、ロングアイアンが苦手な方にもおすすめです。

ティーショットでも使いやすい

ティーショットで使いやすい点も2番ユーティリティの魅力です。

2番ユーティリティは5番ウッド相当の飛距離を出せるうえに、ラインを出したショットを打ちやすいです。

「風が強い」や「ホールが狭い」とったシチュエーションで、確実にフェアウェイに残しやすい選択肢となります。

<strong>筆者のコメント</strong>
筆者のコメント

クラブが短い分、左右に曲がりにくい点も魅力ですね!

2番ユーティリティ(UT)の3つのデメリット

一方で、2番ユーティリティならではのデメリットもあります。ここでは、3つのデメリットを紹介します。

  • 5番ウッドよりシャフトが短い
  • 5番ウッドよりボールが上がりにくい
  • 5番ウッドよりモデル数が少ない

5番ウッドよりシャフトが短い

2番ユーティリティは、5番ウッドよりもシャフトが短い傾向があります。

シャフトが短いと最大ヘッドスピードが下がり、飛距離ダウンにつながる恐れがあります。

同じロフト角のモデルだと、5番ウッドの方が飛ぶ可能性が高いです。

<strong>筆者のコメント</strong>
筆者のコメント

ただ、ユーティリティはシャフトが短い分、芯でとらえやすい傾向があります!芯でとらえてミート率が上がれば、飛距離が伸びる可能性があるでしょう!

5番ウッドよりボールが上がりにくい

2番ユーティリティは、5番ウッドよりもボールが上がりにくい傾向があります。

特に、ヘッドスピードが遅いゴルファーの場合は「ボールが上がらず、番手通りに飛距離が出ない」といった事態につながる恐れもあるでしょう。

「アイアンやユーティリティが全く上がらない」といった方は、5番ウッドの方が向いている可能性があります。

5番ウッドよりモデル数が少ない

5番ウッドはほぼ全てのモデルで展開されている一方で、2番ユーティリティのモデル数は決して多くありません。

希望のメーカーやモデルで2番ユーティリティが展開されていないといった事態も起こり得ます。

幅広い選択肢からクラブを選びたいと考える場合は、5番ウッドの方が向いている可能性があります。

2番ユーティリティ(UT)と5番ウッドはどちらがおすすめ?

ここでは、以下の4つの視点から、2番ユーティリティと5番ウッドを比較します。

  • ミートのしやすさ
  • 寛容性
  • 操作性
  • 弾道

これらを比較して「2番ユーティリティと5番ウッドのどちらが向いているか」を判断してください。

ミートのしやすさ│ユーティリティの方がミートしやすい

2番ユーティリティは5番ウッドよりもシャフトが短い分、確実にミートしやすいです。

「5番ウッドは打点がバラついて左右に曲がる」といった場合は2番ユーティリティが有力な選択肢となるでしょう。

寛容性│5番ウッドの方がやさしい

寛容性に着目すると、2番ユーティリティよりも5番ウッドの方が優れています。

5番ウッドの方がヘッドが大きく、慣性モーメントが高い傾向にあるためです。

<strong>筆者のコメント</strong>
筆者のコメント

ミートしやすいユーティリティか、寛容性が高いウッドか、どちらが向いているか判断しましょう!

操作性│2番ユーティリティの方が高い

ボールの操作性は2番ユーティリティの方が優れています。

5番ウッドよりもヘッド体積が小さく、フェースを細かく調整しながらインパクトを迎えられるためです。

「ドロー・フェードなどを打ち分けてマネジメントしたい」などと考える中~上級者は、2番ユーティリティが向いている可能性があります。

弾道│2番ユーティリティの方が低弾道

弾道は2番ユーティリティの方が低弾道です。

「5番ウッドが吹け上がる」や「ラインを出したい」と考える場合は2番ユーティリティが向いている可能性が高いです。

一方で「5番ウッドでもなかなかボールが上がらない」といった場合、かえって弾道が低くなる恐れがあります。

<strong>筆者のコメント</strong>
筆者のコメント

2番ユーティリティはある程度ヘッドスピードが速い方向けのクラブといえます!

2番ユーティリティ(UT)の選び方

一言で2番ユーティリティといっても、さまざまなモデルが展開されています。自分に合ったクラブを選ぶためにも、着目すべきポイントを確認しましょう。

  • ロフト角
  • ヘッド形状
  • メーカー

以下では、2番ユーティリティを選ぶ際のポイントを解説します。

ロフト角

2番ユーティリティは、ロフト角が16~18度のモデルが多いです。

ロフト角は1度異なると、飛距離は2.5ヤード変わるといわれています。

そのため、前後のクラブとの飛距離の差がしっかり出るロフト角のモデルを選ぶことが重要です。

ヘッド形状

2番ユーティリティのヘッド形状は、以下の2つに分けられます。

  • ウッド型
  • アイアン型

ウッド型が主流ですが、ロングアイアンに近い感覚で打ちたい場合は、アイアン型も検討しましょう。

一方で、アイアンよりも簡単かつやさしく打ちたい場合は、ウッド型がおすすめです。

おすすめのアイアン型ユーティリティはこちら!▼

メーカー

こだわりがある場合は、メーカーにも着目しましょう。

2番ユーティリティは、以下のように幅広いメーカーから発売されています。

  • キャロウェイ
  • テーラーメイド
  • スリクソン
  • ピン
  • ブリヂストン

「憧れのメーカーを使いたい」といった場合は1つの判断材料としてください。

2番ユーティリティ(UT)おすすめ10選

ここでは2番ユーティリティおすすめ10選をご紹介します。

  • Qi35 レスキュー【テーラーメイド】
  • PARADYM SUPER HYBRID【キャロウェイ】
  • G440ハイブリッド【ピン】
  • ZXi ハイブリッド【スリクソン】
  • B1ST HY ユーティリティ【ブリヂストン】
  • PXG 0311 BLACK OPSハイブリッド【PXG】
  • KING TEC Utility Irons【コブラ】
  • DS-ADAPT Hybrid【コブラ】
  • UFO Speed by POWER TORNADO【キャスコ】
  • ORM-025UT ユーティリティアイアン【オリマー】

Qi35 レスキュー【テーラーメイド】

「Qi35 レスキュー」は、優れた寛容性や高い直進性が魅力のテーラーメイドの2025年モデルです。

ヘッド内部のトゥ・ヒール側に余剰重量を配置し、高い慣性モーメントを実現しています。ミスヒットに強く、ショットの再現性の向上に成功しました。

また、過去シリーズでも搭載されていた「カーボンクラウン」や「ツイスト・フェース」といったテーラーメイド独自のテクノロジーも数多く継承されています。

さらに、±1.5度にロフト角を調整できるスリーブが搭載されている点もおすすめのポイントです。

モデル名Qi35 レスキュー
メーカーTaylorMade(テーラーメイド)
発売日2025年2月
ロフト角(度)#2:17
#3:19
#4:22
#5:25
ライ角(度)#2:58.0-61.0
#3:58.5-61.5
#4:59.0-62.0
#5:59.5-62.5
長さ(インチ)#2:41.25
#3:40.75
#4:40.25
#5:39.75
※2025 Diamana BLUE TM60の例
ヘッド体積(cc)106
総重量(g)約336
※2025 Diamana BLUE TM60(R)の例
シャフト2025 Diamana SILVER TM70
2025 Diamana BLUE TM60
N.S.PRO® 820GH
公式サイトテーラーメイド ゴルフ公式サイト

G440ハイブリッド【ピン】

ピンの「G440ハイブリッド」は、これまでの高慣性モーメントを維持しつつ、ピンが理想とする重心線に近づいた「飛び重心」設計が特徴です。

ヘッド内部のホーゼル部分を軽量化し、低重心化に成功しました。これにより高弾道で最大飛距離の実現が見込めます。また、前作よりシャローなヘッド形状によりボールを楽に拾える性能である点も魅力です。

さらに、ミスヒット時でもスピン量が安定するテクノロジーによって飛距離ロスを防止。フェース面を拡大することでたわみが増し、高い飛距離性能を発揮します。

モデル名G440ハイブリッド
メーカーPING(ピン)
発売日2025年2月
ロフト角(度)#2:17
#3:20
#4:23
#5:26
#6:30
#7:34
ライ角(度)#2:58.0
#3:58.5
#4:59.0
#5:59.5
#6:60.0
#7:60.5
長さ(インチ)#2:40.75
#3:40.25
#4:39.75
#5:39.25
#6:38.75
#7:38.25
※カーボンシャフトの例
ヘッド体積(cc)#2:122
#3:120
#4:118
#5:117
#6:117
#7:113
総重量(g)約366
※PING TOUR 2.0 CHROME 85(S)/#4の例
シャフトALTA J CB BLUE
PING TOUR 2.0 CHROME 85
PING TOUR 2.0 BLACK 90
FUJIKURA SPEEDER NX GREY
AWT 3.0 LITE
N.S.PRO 850GH neo
N.S.PRO 950GH neo
N.S.PRO MODUS³ TOUR 105
DG EX TOUR ISSUE
公式サイトPINGオフィシャルサイト

PARADYM SUPER HYBRID【キャロウェイ】

キャロウェイの「PARADYM SUPER HYBRID」では、2番ユーティリティに相当するロフト角16度のモデルが展開されています。

ヘッド素材にチタンを採用している点が特徴のひとつです。ユーティリティながらも全体的に大きなヘッドであり、安心してアドレスできます。

また、同じロフト角のウッドよりも2cm程度短く、確実にインパクトしやすい設計である点も魅力です。

さらに「MIMタングステンウェイト」と「トライアクシャル・カーボンクラウン」の組み合わせによって、低重心かつ高慣性モーメントを実現しています。高弾道なショットを打ちやすく、ミスにも強くなっています。

モデル名PARADYM SUPER HYBRID
メーカーCallaway(キャロウェイ)
発売日2023年9月
ロフト角(度)16
18
21
24
27
ライ角(度)16:58.5
18:59.0
21:59.5
24:60.0
27:60.5
長さ(インチ)16:41.0
18:40.5
21:40.0
24:39.5
27:39.0
ヘッド体積(cc)16:147
18:144
21:144
24:139
27:136
総重量(g)約354
※VENTUS TR 5 for Callaway(SR)の例
シャフトVENTUS TR 5 for Callaway
公式サイトキャロウェイゴルフ公式サイト

ZXi ハイブリッド【スリクソン】

スリクソンの「ZXi ハイブリッド」は、「iFLEX」設計により高い飛距離性能を実現した一本です。前作よりも0.8m/s初速が伸びたデータもあります。

また、全番手で形状が大きくなり、さらに深重心化も実現しており、安心してピンを狙えます。

2番のロフト角は17度ですが、QTSスリーブによりロフト角・ライ角・フェース角の調整が可能です。

モデル名ZXi ハイブリッド
メーカーSRIXON(スリクソン)
発売日2024年11月
ロフト角(度)#2:17
#3:19
#4:22
#5:25
#6:28
ライ角(度)#2:58.5
#3:59.0
#4:59.5
#5:60.0
#6:60.5
長さ(インチ)#2:41.0
#3:40.5
#4:40.0
#5:39.5
#6:39.0
※Diamana ZXi for HYBRID カーボンシャフトの例
ヘッド体積(cc)#2:121
#3:120
#4:117
#5:112
#6:112
総重量(g)#2:346
#3:350
#4:354
#5:358
#6:363
※Diamana ZXi for HYBRID カーボンシャフトの例
シャフトDiamana ZXi for HYBRID カーボンシャフト
VENTUS ZXi for HYBRID カーボンシャフト(特注対応)
N.S.PRO 950GH neo スチールシャフト
公式サイトDUNLOP GOLFING WORLD

B1ST HY ユーティリティ【ブリヂストン】

ブリヂストンから発売の「B1ST HY ユーティリティ」は、スイングや好みに合わせて弾道を調節しやすいモデルです。ソールに重さの異なる2つのウェイトが配置されており、入れ替えることでドロー・フェードの打ち分けがしやすくなります。

また、密度を上げて食いつきを高めたミーリングによって、スピンを抑制し、高い直進性を発揮します。さらに、サスペンションコアをフェースの裏に配置して許容性の向上に成功している点も魅力です。

シリーズの中で最もアイアンに近い形状で、操作性が高いモデルです。ユーティリティの寛容性のなかにも、柔軟かつ正確にグリーンを狙えるスペックを有しています。

モデル名B1ST HYユーティリティ
メーカーBRIDGESTONE(ブリヂストン)
発売日2023年9月
ロフト角(度)#2:18
#3:21
#4:24
ライ角(度)#2:57.5
#3:58.0
#4:58.5
長さ(インチ)#2:40.25
#3:39.75
#4:39.25
※VENTUS BS6h シャフトの例
ヘッド体積(cc)#2:110
#3:107
#4:105
総重量(g)#2:343
#3:438
#4:353
※VENTUS BS6h シャフトの例
シャフトVENTUS BS6h
TENSEI BS Black 70h
N.S.PRO MODUS³ TOUR105
公式サイトBRIDGESTONE GOLF

PXG 0311 BLACK OPSハイブリッド【PXG】

「PXG 0311 BLACK OPSハイブリッド」は、クリーンかつ空気力学に基づいてデザインされた低スピン設計のハイブリッドです。

フェースに高強度なスチールを採用し、高い初速性能を発揮します。また、平面に近いフェース設計にすることで、寛容性の向上も実現しています。

さらに、ロボット研磨によりオフセンター時のインパクトでも理想の軌道を実現するスピン量を生み出す点も特徴です。

取り換え可能なウェイトがデフォルトで装備されているので、細かい弾道やスピンを調節したい方にもおすすめです。

モデル名PXG 0311 BLACK OPSハイブリッド
メーカーPXG
発売日2024年1月
ロフト角(度)#2:17
#3:19
#4:22
#5:25
#6:28
#7:31
ライ角(度)#2:58.0
#3:58.5
#4:59.0
#5:59.5
#6:60.0
#7:60.5
長さ(インチ)#2:40.75
#3:40.25
#4:39.75
#5:39.25
#6:38.75
#7:38.25
ヘッド体積(cc)
総重量(g)#2:230
#3:235
#4:240
#5:245
#6:250
#7:255
※ヘッド重量
シャフトMitsubishi Diamana V2 PXG Hybrid 60 R
Aerotech SteelFiber Private Reserve 70 R-Parallel
Mitsubishi Tensei CK Orange Hybrid 60 R
Mitsubishi Tensei CK Orange Hybrid 70 R
Mitsubishi Tensei CK Orange Hybrid 80 R
UST Attas MB Hybrid 65 R
UST Attas MB Hybrid 75 R
公式サイトPXG

KING TEC Utility Irons【コブラ】

「KING TEC Utility Irons」は、コブラから発売のアイアン型ユーティリティです。

61gのダンクステンウェイトによって低重心化を実現し、スピンを抑えながら高い飛距離性能を発揮します。

また「H.O.T フェーステクノロジー」で最適な厚さで設計したフェースも特徴です。最大飛距離を実現できる可変の厚さ設計となっており、上級者が求める弾道や飛距離、正確性が備わっています。

モデル名KING TEC Utility Irons
メーカーcobra(コブラ)
発売日2023年モデル
ロフト角(度)#2:17
#3:19
#4:22
#5:25
ライ角(度)#2:59.75
#3:60.25
#4:60.75
#5:61.25
長さ(インチ)#2:39.75
#3:39.25
#4:38.75
#5:38.25
※スチール長さ
ヘッド体積(cc)
総重量(g)
シャフトN.S. PRO 950 G.H. NEO
公式サイトCOBRA Golf

DS-ADAPT Hybrid【コブラ】

コブラの2025年モデル「DS-ADAPT Hybrid」は、33通りの弾道調整が可能である点が特徴です。ロフト角とライ角を独立して調整できるので、非常に柔軟に好みのセッティングを実現できます。

また、低く前方に配置された重量設計もポイントです。スピン量の減少に成功し、高い初速性能を発揮します。

さらに、AIを活用してフェースに15個の「H.O.T.スポット」を設計しています。オフセンターでのヒットでも初速が落ちず、安定したショットを実現可能です。

モデル名DS-ADAPT Hybrid
メーカーcobra(コブラ)
発売日2025年3月
ロフト角(度)#2:17
#3:19
#4:21
#5:24
#6:28
ライ角(度)#2:57.5
#3:58.0
#4:58.5
#5:59.0
#6:59.5
※STDライ角
長さ(インチ)#2:41.75
#3:41.0
#4:40.25
#5:39.5
#6:38.75
※フジクラ社製オリジナル SPEEDER NX for COBRAの例
ヘッド体積(cc)#2:125.5
#3:125.0
#4:125.0
#5:124.5
#6:124.0
総重量(g)
シャフトフジクラ社製オリジナル SPEEDER NX for COBRA
UST Mamiya社製オリジナル LIN-Q for COBRA
公式サイトCOBRA Golf

UFO Speed by POWER TORNADO【キャスコ】

キャスコの「UFO Speed by POWER TORNADO」は、計9種類の番手が展開されている点が特徴です。厳密には2番の展開はありませんが、#33がロフト角15度と2番ユーティリティ相当のロフト角となっています。

ソール面のトゥ側を凹面にして2枚のブレードを装着したことで、ラフからでも高い抜けの良さを発揮します。また、深重心+大きな重心角により、高弾道でつかまったショットを実現可能です。

さらに、球離れが速く、インパクト時のスピン量を抑制できる「鍛造スーパーハイテン」が採用されており、初速アップや高い直進性を備えたショットに近づけます。

モデル名UFO Speed by POWER TORNADO
メーカーkasco(キャスコ)
発売日2022年3月
ロフト角(度)#33:15
#44:18
#55:22
#66:26
#77:30
#88:34
#99:38
#PP:42
#AA:46
ライ角(度)#33:58.5
#44:59.0
#55:59.5
#66:60.25
#77:61.0
#88:61.75
#99:62.5
#PP:63.25
#AA:63.75
長さ(インチ)#33:41.25
#44:40.5
#55:39.75
#66:39.0
#77:38.25
#88:37.5
#99:36.75
#PP:36.0
#AA:35.5
ヘッド体積(cc)#33:133
#44:131
#55:125
#66:119
#77:98
#88:92
#99:86
#PP:80
#AA:78
総重量(g)#33:327
#44:333
#55:339
#66:347
#77:355
#88:363
#99:372
#PP:381
#AA:390
※シャフトフレックスSの例
シャフトオリジナルカーボンシャフト
公式サイトキャスコ公式サイト

ORM-025UT ユーティリティアイアン【オリマー】

オリマーの「ORM-025UT ユーティリティアイアン」からは計9種類のロフト角が展開されています。

アイアン型ユーティリティとして発売されており、2番はロフト角14.5度となっています。単品で2番ユーティリティとしてセッティングするなら、3番(16度)や4番(18度)の採用も検討しましょう。

座りの良さが特徴で、真っすぐ構えやすいターゲットマークも備わっているので、良いイメージでアドレスできるはずです。

また、1万円未満の価格で購入できる点も魅力です。「自分にロングユーティリティは向いているか」と悩んでいる方でも購入しやすいでしょう。

モデル名ORM-025UT ユーティリティアイアン
メーカーORLIMAR(オリマー)
発売日
ロフト角(度)#214.5
#3:16
#4:18
#5:21
#6:24
#7:27
#8:30
#9:35
#PW:40
ライ角(度)#2:59.5
#3:60.0
#4:60.5
#5:61.0
#6:61.5
#7:62.0
#8:62.5
#9:63.0
#PW:63.5
長さ(インチ)#2:41.0
#3:40.5
#4:40.0
#5:39.5
#6:39.0
#7:38.5
#8:38.0
#9:37.5
#PW:37.0
ヘッド体積(cc)
総重量(g)#2:342
#3:345
#4:349
#5:353
#6:357
#7:362
#8:367
#9:372
#PW:377
シャフトオリジナルカーボンシャフト
公式サイト

まとめ│180~200ヤードは2番ユーティリティ(UT)がおすすめ!

本記事では、2番ユーティリティおすすめ10選やウッドとの違いなどを解説しました。

ユーティリティは5番ウッドよりもコンタクトしやすく、ラインを出したショットを打ちやすい点が魅力です。長めのセカンドショットやフェアウェイが狭いティーショットなどで活躍するでしょう。

ただ、5番ウッドよりもモデル数が少なく、高弾道なショットを打ちにくいといった注意点があります。特徴を適切に理解し、2番ユーティリティが自分に向いているか判断しましょう。

自分に合ったクラブを使えばスコアアップに大きく近づくため、ぜひ参考にしてください。

この記事の著者
ゴルフシグナル編集部 渡邉

20代後半ゴルフ歴14年。学生時代は競技者としてプレーをしていました。皆さんのゴルフライフが少しでも充実する情報をお届けしたいです。

朝日新聞社・ベスティ・スカイAが運営する「golmicio(ゴルミーチョ)」のライターもしています。

「golmicio(ゴルミーチョ)」はこちら

ゴルフシグナル編集部 渡邉をフォローする
ギア情報
スポンサーリンク
シェアする

コメント

タイトルとURLをコピーしました